トップ > 入荷情報

新着情報

tamakiblog

b9_5_1.jpg

「三面ジャンパー」という言い方があるんだけど、多分現在はきっと死語だね。何で三面なのか二面や四面もあるのかというとそうでも無いらしく、何かの服飾用語の解説として「襟、袖口、裾がニットになった男物のジャンパー」と書いてあった。

b9_5_2.jpg

この三面ジャンパーの典型的なアイテムが個別の名称としてスタジアムジャンパーやMA-1フライトジャケットなどになるんだと思うんだけど、一方無地のコットンや混紡素材、ウールメルトン、スエード等で出来ているシンプルなジャンパーが50年代や60年代のアメリカでは随分もてはやされていたようなんだね。

b9_5_3.jpg

実はこの三面ジャンパーというデザインが個人的に大変好きである。ただデザイン的にはシンプル過ぎて、ともすると「オヤジさん」の上っ張り(もうボクも十分オヤジさんなのだが)みたいになってしまってインナーにゴルフカーディガンでも着て、そして集金カバンでも持ったら、結構みんなにバカにされそうな気がする。でも何かこのデザインに60年代のアメリカのかっこいいアウターを感じてしまうんだよ。

b9_5_4.jpg

実は三面好きにはワケがあって、きっかけはスティーブマックイーンのどちらかと言うとB級に属する初期の作品「絶対絶命」(というタイトルだったと思う)という邦題の映画だった。中学生の頃からマックイーンが大好きで、「ブリット」「ゲッタウェイ」など観れる映画は必ず観てたんだけど今みたいにDVDはおろかビデオさえ一般的には普及してなかったから、三流館の再上映やテレビの「●曜ロードショー」みたいなのに頼るしか無かったんだね。そしたらある時に、その「絶対絶命」という映画のテレビ放映があって、ようやく観る事が出来た。

b9_5_5.jpg

内容はほとんど覚えていないけど、宇宙から来たヒト食いアメーバみたいなのが小さな街を襲うみたいな特撮ものだったと思う。ボクは、その頃すでにアイビーに始まったアメリカファッションにどっぷり浸かってたから、映画の内容よりはマックイーンのファッションから目が離せなくてね、食い入るように観てたね。襟の後ろにボタンの付いたオックスフォードのボタンダウン、そしてバックストラップの付けられたコットンパンツ、そしてコーデュロイかスエードのように見える素材の三面ジャンパーを羽織ったスタイルはかなり強烈な印象をボクに植え付けたんだね。映画の時代背景はおそらく60年頃だろうから、テレビを観たその頃にはすでに混沌としていたアメリカのファッションよりずっとクールでカッコ良く思えた。

b9_5_6.jpg

三面ジャンパーはLEVI'Sの#501やLEEのウェスターナー、また細身のコットンパンツなんかに合せると結構決まるけど今だったらアーミーカーゴなんかにもきっと行けるよね。だけど現在このデザインの手頃なアイテムが残念ながら市場に無いのは寂しい。70年代の頃はまだMIGHTY MACやZEROKINGなんていうブランドでもラインナップに存在してたんだけどね。

現在BARACUTAやMIGHTY MACを展開されている方達に「どう?」って聞いたら「え〜!?」というカンジだった。「分かんねぇかなァ?・・・」多分無理だろうなァ。今度McGREGORにでも提案してみっか。
b9_4_1.jpg


MAVERICK(マーベリック)というブランドのジーンズがある。少しデニム系に詳しい方ならご存知かなァ。初めて存在を知ったのはちょうど70年代の初め頃、自分の記憶に間違いが無ければ伊藤紫朗さんか堀洋一さんの著書の中に確か記載があって「日本では入手出来ない云々・・」とあったものだからずっと気になってたブランドだった。父親が良く観てた同名のテレビ番組が自分の小さい頃放映されてて、西部劇だったものだからカウボーイが穿く本格的なジーンズなんだろうと勝手に思い込んでたね。

b9_4_3.jpg

詳しい方によると元々「BLUE BELL 社」の「WRANGLER」の兄弟ブランドという事だったけど、そのラングラーは72年頃だったかVANの傘下において「ラングラージャパン」という会社が出来て、主にライセンス商品だったのかな?「街のジーパン屋さん」レベルでも購入する事が出来るようになってたから、余り服好きの友達の間でも話題にならなかったんだよね。

ところがマーベリックだけは、みんな見た事が無いからいつの間にか「幻のジーパン」みたいになってしまって、いつかは見てみたいものだと思っていた。結局暫く後に初めてお目にかかったのは、やはりアメ横だった。それはブーツカット(画像のモノと同じ)だったのだけどBLUE BELL社独特の「ブロークンデニム」でポケットのマーク以外はラングラーとほとんど同じに思えた。

b9_4_2.jpg

ところがボクはやはり天の邪鬼だったね、マーベリックの「一匹狼」という意味は後でトムクルーズ主演の「トップガン」という映画を見て知ったんだけど、ブランドの希少性に加えてその時はポケットに付けられたラングラーとは逆の「M」型のステッチ、そしてロゴパッチのデザインがとても気に入ってね。何やらカブト虫の足を思わせる「M」のマークと、そして何よりそこにブルーベルのベルのマークが描かれているのにシビレてしまった。

b9_4_4.jpg

ラングラーのロゴパッチには、その頃すでにブルーベルのマークは付けられてなかったから、よく分かりもしないクセに友達とブルーベル社の純血種は本当はマーベリックでラングラーは今は直系じゃないんじゃないの?みたいな会話をしてたりね。

そのマーベリックのジーンズは当時のお気に入りで、本当に色が真っ白になるくらいまで穿いてた。その独特のブロークンデニムはLEVI'Sのデニムとはまた少し趣きが違い、何か本当に白っぽい水色に落ちてくれて、愛着が湧いたものだった。

る〜ふの時代にもマーベリックは取り扱ってて、ウンチクを並べてはファンになって頂いた方も多かったのだけど、よくあるハナシで80年頃かな?突然新しいロゴのモノが混じって入荷し始め、そしてその新しいロゴが余りかっこいいモノに思えなくてそれを機会に取り扱いをやめてしまったんだね。

b9_4_5.jpg

何年か前にもラングラージャパンから復刻アイテムが発売されたりしてたみたいだけど、やっぱり大きなヒットとはならずに、最近では話題すら出て来なくなってしまった。結局「知るヒトぞ知る」(要はほとんどのヒトは知らない)ブランドのまま今日に至ってるという、その不遇さにボクはやっぱり好感が持てるんだよな。やっぱりボクは天の邪鬼だと思う。


 

b9_3_0.jpg

「FOUR CLIMES」って分かるかなァ?ちょうどボクが入社したアメ横の「る〜ふ」で76〜78年頃扱っててね。「知ってるよ〜」って方もいると思うんだけど、要するにBARACUTAのG-9と全く同じモノ。
その頃アメリカではVAN HEUSENという会社がBARACUTAの商標使用権を持っていた為に本体の英国BARACUTA社はBARACUTAの商標を使用出来ず、FOUR CLIMESという名前でアメリカ市場向けに輸出していたワケなんだね。
一方のVAN HEUSEN社はライセンス生産としてBARACUTAをアジア等で生産しアメリカ国内に流通させていたから、たぶんその頃には2種類のBARACUTAのG-9がアメリカ市場には存在していたということになるんだろうなァ。

b9_3_5.jpg

b9_3_6.jpg

FOUR CLIMESが具体的に何であるのかが判明したのは、勿論「る〜ふ」に入ってからの事だったけど、その前に思い切り笑えない話があって、入社する前初めてアメリカに旅行して、サンフランシスコにも寄ったんだけど、そこにあの名店「CABLE CAR CLOTHEIRS」があって、それでボクはそこで日本では見た事の無い色のG-9を見つけたワケ。 

早速試着をして気に入り、ふとタグに目が行くと何とBARACUTAとはどこにも書いて無く、FOUR CLIMESと書いてあるだけ。だけどイギリス製と書いてあるし、モノはどこから見てもBARACUTAのG-9そっくりなので、店員のメガネのオジサンに下手な英語で聞くと「これが オリジナルのG-9ジャケットだよ。」みたいな事を言うんだね。ここでボクはオリジナルという言葉に引っかかってしまい、更にはモノを知らないという事は極めて恐ろしい事で「そうか、ここのショップのオリジナルなんだ。」と妙に納得して、結局買わずに帰って来てしまった事があった。以来その時買いそこねた、カラシ色のFOUR CLIMES G-9には悔しいかな一度もお目にかかった事が無い。

b9_3_1.jpg

画像にあるように中期のタグは、BARACUTAのタグとデザインも良く似ていて(と言うかブランド名のみが違うデザイン。)分かりやすいのだけど、僕がCABLE CARで見た初期のタグは、はっきり言ってデザインも全然違うからこりゃァ、オジサンきちんと説明してくれないと分からなかったね。(というか、やはりモノを知らないというのが悪いんだろうなァ。)

b9_3_2.jpg

因みに現在も使用されているBARACUTAの7センチ四方くらいの大きさのタグは70年代の後半くらいから登場したと思うんだけど、それまではタグも小さくて5センチ四方くらいでFOUR CLIMESも同様、小さいタグの方が年代も古いワケだね。

b9_3_3.jpg

余談になるけど、ある記録によるとアメリカ国内での英国製BARACUTAの当時の取り扱い数量はCABLE CAR CLOTHEIRSが群を抜いていたそうである。
そして更に別の方から聞いた話だけどそのCABLE CAR CLOTHEIRS の顧客には、かのスティーブマックイーンも居たというから、さらに想像力をかき立てられるよね。有名な写真集に白っぽい色のBARACUTAのG-9を着た写真があるけど、あのG-9はひょっとしてCABLE CAR CLOTHEIRSで購入したFOUR CLIMESなんだろうか、なんて勝手に思ったり、また画像にあるようにCABLE CAR CLOTHEIRSとFOUR CLIMESのダブルネームになってたりしてたかも知れないなァなどとね。思いは尽きないね。

b9_3_4.jpg
b9_2_1.jpg
今回はIZOD LACOSTEの話です。
IZOD LACOSTEって70年代を経験したアメカジオヤジが間違い無く昔を懐かしんで語るよね。ようするに、それだけ時代の象徴的なアイテムだったワケね。
でも古着屋さんで今でも良く見かけるから別にレア物でも何でも無いと思うけど、新品はこんな姿で売られていたんだね。
このIZODは、ちょうど70年代の中頃から78年くらいのモノでアメ横のミウラやる〜ふに行くと6800円くらいで売られていたんだよ。
b9_2_2.jpg
IZOD #2058というのが正式な品番で、ワニのイラストが描かれた何ともチープな紙タグが70年代当時を偲ばせてくれるよね。
b9_2_3.jpg
アメリカ製品が知る人ぞ知るの時代から一挙にみんなのモノになるきっかけになったのが例の「MADE IN USA カタログ」の登場や雑誌「POPEYE」の創刊によるところが大きかったと思うけど、とりわけIZOD LACOSTEの存在は、日本で言うウェストコーストファッションの時代からサーファー、ディスコ、そしてプレッピーの時代まで目まぐるしくスタイルやアイテムが変化する中で常に定番アイテムとして定義付けられていた、実はかなり稀有な存在だったんだね。
b9_2_4.jpg
因みに画像のカラー、レッドには青いワニが付けられていて、この「青ワニ」の存在もなかなかに当時のボク達のマニア心を刺激してくれた。「青ワニ」は一応この#2058という定番では取り付けられるボディカラーが決められていて、レッドの他バーガンディ(エンジ色)、ピンク、オレンジ、サックスブルー(水色)、ロイヤルブルー、ラベンダー等に限られていて、ホワイトやネイビーに青ワニの存在は無かったんだ。このルール付けの意味は実はボク自身も未だにミステリーで、分からないんだけどね。(注:ただしBOY'Sサイズにはほとんどのカラーに青ワニが付いていて、当時ボクも痩せてた時にはBOY'Sのサイズ20というXLサイズが何とか着れて、青ワニのネイビーのポロシャツを着て粋がってたね。)
b9_2_5.jpg
サイズは、この「HOMME」(オム)というのが、「S」にあたり、「M」は「1/2 PATRON」(ハーフパトロン)また「L」は「PATRON」、(パトロン)「XL」は「GRAND PATRON」(グランドパトロン)と表記されていて、こんな事すらも、何か特殊な輸入物の世界感が感じられて、早速友達なんかにエラそうに説明したりしてね。

当時、フランスラコステも勿論存在していたのだけど「2つボタン」で「ちょうちん袖」というディテールは同じでありながら、大きく異なっていたのが画像のように後ろ身頃が長くなっている「ドロップテール」とか「ロングテール」とか呼ばれていた仕様で、この部分が実はIZODの一番象徴的な部分だったのだけど、裾を外側に出して着るとダラッと後ろの身頃が長たらしくなって身長の低いボクには、残念ながらちょっと外に出して着る勇気は無かった。(一度どうしてもフランスラコステみたく外に出して着たくて、お直し屋さんでチョン切って加工してもらった事があったのだけど、逆に周りのみんなからニセモノ呼ばわりされて、それは一回で止めたね。)
b9_2_6.jpg
本来はテニスなんかのスポーツの際、プレー中に裾が外に出て来たりしないように後ろの身頃を長くしてあるのだ、という説明を最初誰から聞いたのか憶えていないんだけどすごく理に適った仕様だと感心したもんだった。 そんな事もあって当時のアメカジ小僧達はこぞってIZOD LACOSTEを着て粋がってたんだね。何よりもアメリカ製のラコステを着るというのが、とにかくかっこ良かったんだよ。でも実はフランスラコステが3000円程、値段が高かったという理由も大きかったけどね。
b9_2_7.jpg

超B級と言うからには超A級では無く、言わば「どうでもいいような事」なのである。

この仕事を長い事やってると、そういったどうでもいいようなネタが随分溜まって来るんだけど、時にモノ好きな方に話すと驚くほど結構ウケてしまう事があるんだね。


そこで、今回からそんなB級ネタや自分本位なネタをここで少しづつ紹介して行こうと思う。とりあえず第一回目はLOAFER(ローファー)のハナシね。


何かの記録や有識者の方の書かれたものを鵜呑みにするとローファーというのは、基本的にはペニーローファーを指し、そのプロトタイプとしてBASS社が1936年に考案した俗にWEEJUNSと言われるデザインに行き当たる、となっている。
bass.jpg

そのローファーという呼び方、今ではその形をしていればALDENであろうがJ.M.WESTONであろうが総称として何の疑問も無く使われてるよね。でも一体いつから何でもかんでもローファーと呼ぶようになったんだろう・・という事で、ここに76年頃のサンフランシスコのケーブルカー クロージャーズのカタログがあるのだが、この頃すでにBASS WEEJUNSのPENNY LOAFERと紹介されている。

ケーブルカー クロージャーズと言えば当時スティーブマックイーンも顧客だったという名店だからそれなりに重みのある事実である。
b9_01_001.jpg
b9_01_002.jpg
b9_01_003.jpg

ところが肝心のBASS社では、一度も自分達の製品をローファーと呼んだ事は無く、そのデザインが誕生してから70年以上、現在もWEEJUNSを名乗り続けている。


ここで我が愛すべき舎弟の靴博士、飯野高広君(紳士靴を嗜む:著者)のコメントを拝借すると、実は今は無きA.E.NETTLETON COMPANYという19世紀にニューヨークのシラキュースで創業したシューズカンパニーの商品名として出願された登録商標だという。この会社の顧客には、かのライト兄弟やルーズベルト大統領、またチャールズリンドバーグ等が名前を連ねる「靴のロールスロイス」と言われた高級靴のメーカーだったらしいのだが、実はBASS社がWEEJUNSを発表した翌年の1937年にほとんど同じデザインの靴を発表し、それにローファーという名称を付け売り出したのだそうである。


その靴(画像の靴は比較的最近のものだけど)のデザインは見て頂ければ分かる通りBASSのWEEJUNSに結構そっくりである。(厳密に言うとBASS WEEJUNSはアンラインドの一枚革仕様なのに対し、このNETTLETON LOAFERは裏地革を施したラインド仕様になっている。)

ただここで肝心な事は、そんな事では無くてインソールにプリントされたNETTLETONというブランド名とLOAFERと書かれた商品名、そしてT.M.REG.353854という部分が登録商標ナンバーなのであるという事実である。
20100824 020.jpg
20100824 022.jpg
20100824 026.jpg
最初は一企業の商品名でありながら、その語感や呼び易さ等もありいつの間にか類似品も総称的に呼ばれ、一般名称化してしまうケースが時にあるんだろうけど、McGREGORのDRIZZLERなんかもその典型的な一つだろうと思う。バンドエイドやタッパーウェアなんかもそんなカンジなんだろうかね。


LOAFERの元祖は紛れも無くNETTLETONである。でもそのデザインはBASSのWEEJUNSから頂いて来ちゃったというのが、どうも真相のようで。

前の5件 8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18

features

いであつしのMADE IN フントニモー

SEPTISオーナー玉木朗の超B級アーカイブ

SEPTISスタッフのブログ