TAKE IVYという本が最近英語版で復刻されたよね。いやァ、この本もボクのアメリカかぶれの原点の一つだね。発売されてすぐにこれを買ったのが昭和48年、だけどその時すでに復刻版で初版は昭和40年と書いてあるから1965年という事になる。もう45年も前だよ。ただその48年(1973年)の復刻の2年前の46年(1971年)に出たメンクラのアイビー特集号の第1集というのに実はTAKE IVYのページがかなり抜粋で掲載されていたので割と内容は分かってたんだけど。でもかなり嬉しかったね、伝説のバイブルなんて言われてて、スゴク欲しかったからね。
高校生だったんだけど、ヒマが有るので眺めるために日々カバンに入れて持ち歩いていたから一冊目は、日ごとにボロボロになって最後にはバラバラになってしまったね。保存用にと後でもう一冊無理して買っておいたのが画像のものなんだね。教科書は忘れてもTAKE IVYだけはカバンに入ってた。ちょうどその頃のアメリカのファッションは、すでにアイビーな格好をしてるヤツなんて居ないという事も分かりながらも、大好きなアイビーの着こなしをメンクラの作り上げた写真からじゃ無くて、あらためてこの本から真似てたりしてた。特にパンツの丈は、ああいう寸足らずが本物のアイビーだとその頃は信じてたからね。だからみゆき族のお兄さん達のあのパンツ丈は、ある意味正しかったのかも知れないね。ただどう考えても足が長く見えないのには全く納得出来なかったけど。
またまた勝手な自説だけど、今考えてみると写っている彼らは大学生でまだ成長期にあるし、パンツを購入した時はそこそこ丈がちょうどでも成長と共に足も伸びるし、また当時のLEVI'Sなんかのコットン素材のピケやツイルのホワイトジーンズはやたらタテに縮むし・・みたいな複合要因の現象じゃなかったのかな?だからくるぶしが丸出しのつんつるてんなんだよ・・でも最初はそうじゃ無かったんだよ。きっとね、違うかなァ・・。
一時は、ほぼ毎日どこかのページを眺めてたから、結構写真の細かい部分に都度新しい発見をしてたんだけど、ある時にホワイトジーンズにちゃんと折り目が入ってる学生がいるのを発見したんだよ。バックポケットが写ってるから、明らかにLEVI'Sと思しきホワイトジーンズなんだけど、ちゃんとアイロンがかかってるんだね。「へェ〜、アメリカ人はホワイトジーンズにアイロンをかけるんだ。」
早速真似したね。「変だよ。」という友達には写真を見せて「ほれ!」なんて言ってたけど真相が分かったのは随分経ってからだったね。アメ横の守屋商店で初めてLEVI'Sの#518のパーマネントプレスのホワイトジーンズを見せてもらって・・目からウロコだったね。初めて知ったんだけど、おそらく写真に写ってたホワイトジーンズは要するに折り目が取れない加工がしてあったジーンズだったワケだよ。いわゆる「STA-PREST」だね、よく「スタープレスト」「スタプレ」と呼んでるヒト居るけど、正しくは「ステイプレスト」ね。STAY(保持する)PRESSED(折り目が付けられた)を組み合わせたLEVI'Sの造語だよ。
守屋商店といえばビンテージジーンズの言わば草分け。その頃は、まだLEVI'S#502を始めお宝ジーンズがザクザク積み上げてあったね。あれこれ見てるだけで楽しくて、おじさんや息子さんが色々と教えてくれてね。アメ横に勤め出した最初の頃なんてお昼の度に顔を出してたね。一時は毎月くらい守屋商店で色々なパンツを購入してたけど、プレスのホワイトジーンズは特に当時のお気に入りで、みんながLEVI'Sの#646や#684、またMOVIN'ONなんか穿いてる時に、ボクはやっぱりひねくれ者なので時々、チェックのボタンダウンシャツにこのプレスのホワイトジーンズとペニーローファーを履いて、わざと時代遅れな格好で店に立ってたりしてた。ボクの格好を見た先輩にお小言を言われながらね。


高校生だったんだけど、ヒマが有るので眺めるために日々カバンに入れて持ち歩いていたから一冊目は、日ごとにボロボロになって最後にはバラバラになってしまったね。保存用にと後でもう一冊無理して買っておいたのが画像のものなんだね。教科書は忘れてもTAKE IVYだけはカバンに入ってた。ちょうどその頃のアメリカのファッションは、すでにアイビーな格好をしてるヤツなんて居ないという事も分かりながらも、大好きなアイビーの着こなしをメンクラの作り上げた写真からじゃ無くて、あらためてこの本から真似てたりしてた。特にパンツの丈は、ああいう寸足らずが本物のアイビーだとその頃は信じてたからね。だからみゆき族のお兄さん達のあのパンツ丈は、ある意味正しかったのかも知れないね。ただどう考えても足が長く見えないのには全く納得出来なかったけど。

またまた勝手な自説だけど、今考えてみると写っている彼らは大学生でまだ成長期にあるし、パンツを購入した時はそこそこ丈がちょうどでも成長と共に足も伸びるし、また当時のLEVI'Sなんかのコットン素材のピケやツイルのホワイトジーンズはやたらタテに縮むし・・みたいな複合要因の現象じゃなかったのかな?だからくるぶしが丸出しのつんつるてんなんだよ・・でも最初はそうじゃ無かったんだよ。きっとね、違うかなァ・・。
一時は、ほぼ毎日どこかのページを眺めてたから、結構写真の細かい部分に都度新しい発見をしてたんだけど、ある時にホワイトジーンズにちゃんと折り目が入ってる学生がいるのを発見したんだよ。バックポケットが写ってるから、明らかにLEVI'Sと思しきホワイトジーンズなんだけど、ちゃんとアイロンがかかってるんだね。「へェ〜、アメリカ人はホワイトジーンズにアイロンをかけるんだ。」

早速真似したね。「変だよ。」という友達には写真を見せて「ほれ!」なんて言ってたけど真相が分かったのは随分経ってからだったね。アメ横の守屋商店で初めてLEVI'Sの#518のパーマネントプレスのホワイトジーンズを見せてもらって・・目からウロコだったね。初めて知ったんだけど、おそらく写真に写ってたホワイトジーンズは要するに折り目が取れない加工がしてあったジーンズだったワケだよ。いわゆる「STA-PREST」だね、よく「スタープレスト」「スタプレ」と呼んでるヒト居るけど、正しくは「ステイプレスト」ね。STAY(保持する)PRESSED(折り目が付けられた)を組み合わせたLEVI'Sの造語だよ。



守屋商店といえばビンテージジーンズの言わば草分け。その頃は、まだLEVI'S#502を始めお宝ジーンズがザクザク積み上げてあったね。あれこれ見てるだけで楽しくて、おじさんや息子さんが色々と教えてくれてね。アメ横に勤め出した最初の頃なんてお昼の度に顔を出してたね。一時は毎月くらい守屋商店で色々なパンツを購入してたけど、プレスのホワイトジーンズは特に当時のお気に入りで、みんながLEVI'Sの#646や#684、またMOVIN'ONなんか穿いてる時に、ボクはやっぱりひねくれ者なので時々、チェックのボタンダウンシャツにこのプレスのホワイトジーンズとペニーローファーを履いて、わざと時代遅れな格好で店に立ってたりしてた。ボクの格好を見た先輩にお小言を言われながらね。

