トップ > 入荷情報

新着情報

tamakiblog

b9_35_01.JPG

 高校生の時に初めて神戸で買ったアメリカ製のペニーローファーは、いささか個人的な話しだけど自分のファッション史においても単なる好き嫌いを超越した存在でね。そう、当店のウルトラ定番でもあるBASS WEEJUNSのペニーローファーの話はそのうち書かなきゃいけないなァと思っていたら最近こんな事があってね。


先月くらいの話しだけど、我が舎弟の飯野高広クン(名著「紳士靴を嗜む」の著者)がメールをくれて「ご存知でしたか?原宿にBASSのスコッチグレインのペニーローファーが売ってますよ!それもアメリカ製なんですよ。」「え〜??ウソ・・オレ、欲しい。」ってなもんで購入するかどうかは別にして何としてでも、この目で確かめて触ってみたかった。

【送料無料】紳士靴を嗜む

【送料無料】紳士靴を嗜む
価格:1,680円(税込、送料別)


BASSのローファーは、60年代のアイビーや80年頃のプレッピーの足元を代表するアイコンとして時代を牽引し、そしてここ2〜3年あらためてその存在が確実に再認識されてるよね。とりわけ今は無きスコッチグレインのモノは多分90年を待たずに姿を消してしまった名品であり、またボクにとってもとても思い入れが強いアイテムだった。
b9_35_05.JPG

b9_35_06.JPG

b9_35_07.JPG

飯野クンに聞いた翌日だったかに、たまたま原宿方面で商談が有って早めに到着した事もあり、ブラブラと、そのBASSを探しに行くかァ・・なんて歩いてたら、キャシディの八木沢さんのお店の前で八木沢さんと目が合ってしまった。だいぶご無沙汰だったので「お元気ですか?」なんて他愛もない立ち話を始めたんだけど、突如思い出して「そう言えば知人から聞いたんですけど、八木沢さんBASSのアメリカ製のスコッチグレインのローファーがあるのをご存知ですか?」と聞いてみた。そしたら何て事は無く「うちの向こうの店(キャシディさんの本店)にありますよ。」ありゃァ、そうなのか。でもやっぱりサスガだなと思った。ボクなんか前日まで存在すら知らなかったからね。


「ボクらの頃って、やっぱりスコッチのローファーって言えばBASSってカンジで、アメ横で見てて憧れだったですよね。」と八木沢さん。ボクも「ホントですよね、何かスコッチの革の方が高級感が有ってカッコ良かったですよね。」そんな会話をしてた。更に「今回のはね、マーク・マクナリーがプロデュースしたアイテムなんですよ。」と教えて頂いた。「だけど、アウトソールはL.L.BEANのブラッチャーモカシンのようなラバーソールでね。ボクらの時代のイメージだとBASSのスコッチって言うと当然のようにレザーソールなんですけど、そこが今風なんですよ。」って。そこまで伺って時間が無くなったのでお礼を言って失礼をさせて頂いた。


その後、業者の方とランチを兼ねてダラダラと一時間半も商談をし、終わったので早速キャシディさんの本店にお伺いしてみた。スタッフの方にお訊ねして、その問題のBASSのスコッチを見せて頂いた。やっぱりスゴくいい顔してた、これは売れそうだよね。お値段はサスガに、マクナリーのプロデュースでアメリカ製だったら、やっぱり3万円台後半くらいはするよねェ。いいなァ・・欲しいなァ。


お邪魔をしたお礼を言って帰りながら頭の中で考えていたのは、やっぱり自分の好みで言えばBASSのスコッチならやっぱりレザーソールで履きたいから、アレを購入してソールをレザーに交換したら結局幾ら掛かるんだろう?って。今、手元には過去にソールを二度程交換した、かろうじて履けるBASSのスコッチが一足あるから、そいつがもう一回ソール交換が可能なんだろうか?一度当店のシューズリペアを担当してくれてる渋谷の「ケーニッヒ・デア・マイスター」の出原君にでも聞いてからにするか・・みたいなカンジでね。


やっぱりBASSのスコッチのローファーって言うと当時から本当に大好きで、ご自慢の一足だったから、今でもそう聞くとボルテージが極端に上がってしまう。

BASS WEEJUNSの存在を初めて知ったのは、まだ京都に居た頃だったけどBASS WEEJUNSを最初にボクに教えてくれた先輩は何故か「バス」と言わないで「バズ」と濁って発音しててね。これは割と東京に来てからも顕著で「る〜ふ」の先輩や、当時のお客様で年上のヒトなんかも「バズ」と呼ぶヒトが多かった。どうしてなんだろうね。


b9_35_02.JPG

画像のヤツは、74年か75年くらいのものでね。BASSとしては2足目だけど初めて買ったスコッチグレインのWEEJUNSは、やや赤みが強くて、後半のヤツよりスコッチの粒が大きいのが特徴だった。(さすがにコイツは写真では分かりにくいんだけど、あっちこっち革の表面がヒビ割れてて確実に末期症状である。次に履いたらパチンと割れてバラバラになりそうなカンジ。)丁度その頃のBASSはノーズが今のモノよりもう少し短かったんだよね。LEVI'SやFARAHのコットンパンツやホワイトジーンズに履いたりしてたんだよ。  

 


b9_35_03.JPG

2番目のモノは80年くらいだったと思うけど、「る〜ふ」の時に扱ってたもので、当時はまだ前者が元気だったから、気にしてなかったら自分のサイズの在庫が無くなっちゃって、ワンサイズ小さいのを「行けるか?」なんて思って結局買っちゃったんだよね。比較的ダメージは少ないんだけど致命的なのは、やっぱり最後までちょっときつくてね。笑っちゃうよね、現在は例によって履き口に足すら入らないんだよ。

 

b9_35_04.JPG

で、3番目のヤツが今もかろうじて現役なんだけど、2番目のがやっぱりきついからって買い直したヤツね。当時ブラックのスコッチも有ったんだけど、結局あんまり履かなくって後輩にあげちゃったと思うなァ。でもこのブラウンのは結構履き込んでるから、きっとかなりガタが来てるよね。


そういうワケで、新しいBASSのスコッチのローファーが欲しかったんだけどね。それでマクナリープロデュースのモノは、あれはあれで是非余裕が出来たら欲しいと思うんだけど、一方現在のBASS社のレギュラーラインでは、スコッチグレインのローファーは、何とビーフロールタイプのみ。よりによってビーフロールだよ。せっかくスコッチグレインの革を使ってるのに!あのペタッとしたフラットなストラップの方で、そして勿論レザーソールでやってて欲しかったのにね。是非復活させてくれればまず自分のを2足買うね。今度こそちゃんと足が痛くならないヤツ。それでまず1足普通に履いて、そしてもう1足は、またいつラインから姿を消すか分からないから10年くらい温存してもっとジジィになってから履く予備のヤツ。
あっ!まさか・・・ひょっとして、まだこの先ボクの足のサイズって更に成長してデカくなるんだろうか?誰か教えてくれない?

 ちょっと前になるんだけど、オリジナル商品を作ろうと思って古着のサンプルを探しに高円寺に行った事があってね。実は、高円寺というところは全然不案内で右も左も分からないエリアだから最初は古着屋さんにめっぽう詳しいスタッフの立石くんにあんまり上手くない地図を描いてもらった。


それであるお店に入ってあれこれ見てたら、2メートルくらい向こうに超久し振りの、良く知ってるデカい顔がそこに出現した。「ばくちゃん!」そう、売れっ子カメラマンの小林ばく氏。氏はアメ横時代の古い仲間でね、やっぱり昔から全部がデカかった。


 しばらく道端で立ち話をしてね。「たまちゃん、高円寺で何やってんの?」「いやァサンプルをね・・」「何企んでるの。」「内緒だよォ。」「オレはビンテージのオーバーオール買っちゃったよ。」ってなカンジで話してたら「そういえばBARACUTA売ってる?大きいサイズ無い?」「時間くれれば、向こうから取ってみようか?」「色は何色があるの?」「ネイビーとかベージュとか黒あたりなら、いけるかなァ。」「サックスは無いの?ほら、襟とか袖のニットが紺色でさ・・それで・・」と。


b9_34_1.JPG

 ありゃァ、そう来たか・・そうだよね、やっぱりアレいいよね。今現在は定番カラーからも長い事外れてしまったサックスブルーだけど、ボクは今でもボロいのを時々着てて、すごくカッコいいと思うし、個人的には大好きな色なんだよね。そして更に言うと、当時もほとんど流通してなかったんだけど裏地のタータンチェックがブルーのものが存在しててね。画像のヤツである。コイツこそがボクの天の邪鬼的な自己満足を満たしてくれる稀有な存在だった。


b9_34_2.JPG

 何年か前かな?雑誌の取材か何かの時に一度尋ねられた事があって、「今、もう一度昔のモノを新品で買い直せるとしたら、何を買われますか?」と聞かれ「あれもこれも一杯あるけど、何か一つと言われればブルーの裏地のサックスのBARACUTAだなァ。1ダースは、きっと買っちゃいます。」なんて答えた事があった。確かにBARACUTAについては、お付き合いが長いせいか、全て着もしないクセに家や事務所に一杯溜まっちゃっててね。でもその中で一番のお気に入りと言えばダントツにコイツである。


 アメ横時代も着てる事がかなり多かったので、最近も先輩から「やっぱりお前はサックスのBARACUTAのイメージ強いよなァ。」と言われた。さんざん着てたせいか2着のうち1着は見事に粗大ゴミになってしまったんだけど、コイツも裏地や袖口が破けてて末期症状が顕著だからちょっと勿体無くて今さら着れなくてね。(注:BARACUTAというのは、意外と素材がデリケートで特に袖口のところが弱点でね。ニットのすぐ上の部分から最初に破けて来るんだよ。)


b9_34_3.JPG

最初はサックスブルーに始まったコイツのせいでブルーの裏地(正しくはスコットランドのROSE TARTANという呼び名の由緒ある柄だと後日教わってね。ただ、どうして、間違いのように時折混じって入荷してたのか、別のラインだったのかは未だにナゾのままなんだよ。当時代理店さんに居た方も、良く分からないと仰ってた。#G-8と呼ばれてたステンカラーのコートなんかも有ったね。)のBARACUTAが妙に好きになっちゃって、本当に稀に混じって入荷して来る色違いや素材違いなんかを見ると、すぐ欲しくなるから何か気が付いたらブルーの裏地のモノも結構溜まっててね。通常のコットンポプリンじゃ無くってコットンギャバジンのモノや、T/Cのブルーグレーのモノ。同じネイビーでも一度だけ入荷し、クレームが多かった少しパープルっぽい「なす紺」のヤツや、そしてグレーやライトオリーブなんて超人気無かった色なんかもね。ワンポイントマークのモノは、90年頃だったのかな?通販の「CBS SONYファミリークラブ」で一時発売されてた限定別注の、これは間違いでは無くてちゃんとしたROSE TARTANのライニングのレギュラーラインのものだった。


b9_34_4.JPG

b9_34_5.JPG

b9_34_6.JPG

b9_34_7.JPG

b9_34_8.JPG

b9_34_9.JPG

10年くらい前だったかにBARACUTAの「BLUE LINE」というブランド名で、このROSE TARTANを使った、本国では展開していないアジアメイドのライセンス商品が登場した事があって、一時期当店でも少し取り扱った事があった。ところがボクはライセンス商品だけど結構カッコいいと思ってるからお客様にお薦めするんだけど、成績はあんまり良くなかった。ある時、昔からBARACUTAがお好きだというお客様が仰ってね、「何か、やっぱり赤いチェックじゃないとBARACUTAに絶対見えないもんね。」そ、そうだよね、やっぱね。


きっとレア過ぎたんだなァ。良く言う「知るヒトぞ知る。」という表現は「誰も知らない。」というのと、ほとんど同じ意味だと、ようやくその時に悟った。でも好きなもんはしょうがないよね、別に個人的にはずっと天の邪鬼でいいし。
 
 

b9_33_01.JPG

 つい先日、渋谷のドレステリアさんで衝動買いをしてしまった。画像のALL STARである。いやァ久しぶりに体が反応したというか、遠い昔まだ高校生のガキの頃、写真でしか知らなかったけれど、欲しくて欲しくて仕方が無かったアメリカ製品をいきなり目の前に突きつけられた時のような、ちょっと懐かしい感覚だった。


b9_33_02.JPG

 お天気のいい午後、ブラブラと渋谷のSHIPSさんやらを見ながら歩いて来て、たまたま目の前に出現したドレステリアさんにもお邪魔してみた。特別目的は無かったんだけど時々自分の知らない面白い商品があってすごく勉強になるから今回も何かあるかなァくらいのカンジでね。そしたら入り口近くにコイツが鎮座してた。


b9_33_04.JPG

 CONVERSEのCANVAS ALL-STARについては、それこそ高校生の頃の初めての出会いから何足履いたかちょっと分からないくらい好きだった。勿論KEDSのCHAMPION OXFORDなんかも好きだったけど、バッシューは、何となくKEDSよりCONVERSEの方が硬派っぽいと言うかクールなイメージで気に入っててね。でも80年代くらいからは、キャンバスというと、ほとんどTOP-SIDERばっかり履いてたから、この25年以上は多分足を入れた事は一度も無かったと思う。


b9_33_03.JPG

 ところが数ヶ月前、いつも懇意にさせて頂いている取引先の偉いヒトが、うちに商談に来てくれた時にCANVAS ALL-STARのホワイト(正しくは生成り色の方)のローカットを履いててね。それがまた、そのヒトが履くとエラくカッコ良くてねェ。そして、その白のローカットを今さら「さりげなく」履くというのがすごく新鮮に思えてね。おまけに気が付いたらうちのショップマネージャーの地福クンやサブの立石クンまでが、同じ色のALL STARのローカットを、どこからか調達して来て履いてやがった。だから何か、自分でも履きたくなっちゃってねェ。
 それでボクには、ちょっと前に実家から引き上げて来たご自慢の古いのがどこかに・・・と思いながら、ゴソゴソ探したら一足だけ出て来た。画像のヤツである。
b9_33_05.JPG

 ところが、うすうす気が付いてたのは、そいつの【7】というサイズ。

b9_33_07.JPG

もしかして?、と思ってたら案の定足を入れたら小さくて履けなかった。二十才くらいの時までは全然ちょうどだったのに・・・こいつは70年代のモノでも唯一割とキレイに残ってて、せっかくほぼ無傷なんだから、ジジィになってから履いてやろうなんて思って取って置いてたヤツだった。それを25年程前だったかに弟が履くというので実家に送った事があったんだけど、弟もかなり大事に履いてくれたらしく、ご覧の通りまだ全然大丈夫である。ただ加齢と共に足のサイズが大きくなるとは思ってなかったから、かなりのショックだった。まァ太っちゃったんだし、パンツやシャツやアウターはもうとっくに結果が出てたんだけど、まさか靴まで履けなくなるとはねェ・・。身長は、ひょっとしたら加齢と共にちょっとづつ縮んでるような気がするのに、足のサイズは反対に成長してやがったね。


b9_33_06.JPG

 年を取ると、まず土踏まずが下がるとは聞いていた。そして更に体重増、肉付きが良くなった足が、上半身の重さで更に前後左右に広がっちゃうんだろうかね?足のツメをもっとちゃんと切って、そして裸足で試しても(涙ぐましいね・・)やっぱり小さかったよ。それでしょうがないから諦めて、4月頃だったかな?大手量販店に見に行ってみた。ウワサには聞いてたけど本当にALL STARって今は安いよねェ。40年程前は高校生バイトの自給が300円だと「割といいんじゃない?」なんて時で、すでにALL STARは6000円以上だったからね。


 ところがモノの良し悪しの事では無く、これはあくまで細かい個人的な好みのハナシだけどね、最後の方のアメリカ製のALL STARってフロント部分のラバーキャップが大きめでオデコが少し広かったように思うんだよ。ボクに取ってALL STARは、幻想かも知れないけど、どうしても初めて履いた72年か73年頃の「フロントが少し上がった、オデコが狭い尖ったシルエット」のイメージが強くてね、だからアメリカ製で無くても全然OKなんだけど、果たして現行品を買っても本当に気に入って履くのかなァ?ってちょっと躊躇してしまった。でも本当に安いから一度はどうしようかな?と思ったんだけど結局買わずに帰って来てしまったんだよ。


 そんな事があってから少し時間が経ってたんだけど、ドレステリアさんに入ったらこの復刻品のALL STARがディスプレイされてて、「アッ!」と言って手に取ってから「サイズ、81/2か9ありますか?」と言うまで3秒位だったかな。実は値段もちゃんと見て無かったんだよね。勿論ここまで高められたレベルの製品なら妥当な値段だと後で思ったけどね。


 つい先日まで70年代初期の、やはりオデコの狭い細身のラストのTOP-SIDERの開発に関与してたから分かるんだけど、このALL STARの開発に携わった方も大変だったろうと思うね。よくぞやってくれました!というカンジだった。


この顔付きのALL STARがスゴク欲しかったんだよ。オデコも狭いし、そしてフォクシングと呼ぶサイドをグルッと一周しているラバーのテープが、後期のモノよりも、もう少し上に向かってせり上がってて、濃い赤色のエッジラインが、それを更に強調するように少し上の方に装着されててね。「こうでなきゃね。」で、個人的にはかなり満足して気に入って履いてるんだよ。


 そういえば先週、隣の町内に住んでるイラストレーターの綿谷画伯の家に仕事の帰りに寄った時、たまたま画伯が新しくジャックパーセルのホワイトを買って来たばかりだと言ってヒモを通してた。「本当はもっとオレは小さいサイズなんだけど、カッコ良く見せるんだったらちょっと大き目のサイズのをヒモをギュッと締めて甲の部分を狭く見せて・・あくまで視覚的な問題なんだけどね。でも先っちょの形って明らかに昔と違うよね?キャンバスの色も微妙に違うし、こうじゃ無かったと思うんだけどねェ・・どう?」なんて職業柄なのか指摘が鋭くて、ボクとやっぱり同じような事を言ってた。


b9_33_08.JPG

でもこれはジジィ達の戯言では無い、やっぱりファッションの本質的な美学だと思う。だからボクが携わったTOP-SIDERだって、一番こだわったのが木型も勿論だけど、見え方として、いかに細身にそしてオデコを狭く見せるようにするかという事、そして洗った後のシルエットが更にどうなるのかという部分が重要なポイントだった。要するに視覚的なカッコ良さの追求である。このALL STARの開発に携わったヒトは、ある意味めちゃくちゃにスゴいと思う。参っちゃったネ!こんなに小うるさいボクに衝動買いをさせた。

 


 

 暑くなって来たよね。今年はスーパークールビズだって。随分みんなカジュアルになって行くんだろうかね。
以前、B級レインスプーナーのところでも書いたんだけど、夏場に着る半袖のボタンダウンはプルオーバーに限る・・と、実は今でも思ってる。誤解を招きたいワケでは無いので先にお断りをしておくと、これは良いとか悪いとかの話しでは無く、言わば個人的な好き嫌いのレベルの話しで、要するにボクはプルオーバーのボタンダウンシャツが大好きなんだよ。更に白状すると長袖においてもやっぱり結構な枚数が実はプルオーバーなんだね。


b9_32_04.JPG

 先日たまたま雑誌「FREE&EASY」さんからプルオーバーシャツのウンチクについての取材を受けたときに、ついついアレもコレもと、熱が入りすぎて話しが止まらない自分に苦笑いをしてしまったくらいである。実はその取材の依頼が来た時に、前もって情報を色々と整理してと思い、アレコレ考えてたら色々な事を思い出してね。

b9_32_01.JPG

b9_32_02.JPG

 最初にこの奇妙な形のシャツに出会ったのは画像にある「メンズクラブ」の「アイビー特集号」の中に出て来るイラストと白黒写真だった。(後日TAKE IVYの中にもプルオーバーの写真を発見して嬉しくなった事がある。)

b9_32_03.JPG

特に「アイビー特集号」のイラストは当時のボクが持っていた典型的な「アイビースタイル」のイメージを見事に表現していて今でも本質的には何も変わっていないんだけどね。ただ、そのメンクラを見るまではVANやJUNのボタンダウンシャツは着てたけど、その「変てこりん」な形のシャツの存在は全く知らなかった。ところが「これはカッコええんとちゃう?」思った瞬間、一発で気に入ってしまい、「これしか、無いやんけ!」早速買いに行く事にしたんだよ。
 ところが、行き着けだったVANショップを初め、何軒かあった地元のショップからデパートの中のVANのコーナーまで色々と探したんだけど、結局見つからなくてね。それで結局見つける事が出来たのは暫く経った後、ショップの名前を忘れたんだけど普段は立ち回らないようなエリアにあったVANショップだった。でも初めてのプルオーバーシャツが、嬉しくてねェ。


 でもそのショップのおじさんが言ってた、「プルオーバーは、着たり脱いだりが大変やから、あんまり売れへんねェ。」要するに、その頃人気が無かったんだよね、きっと。
ちょうどその頃からである、ボクの天の邪鬼がジワジワと形成されていったのは。入手が困難⇒レア物⇒ヒトが余り持っていない⇒優越感、「どや?」みたいな発想が強くなって行ってね。その後もプルオーバー好きは、どんどんエスカレートして行ったんだよ。見つけるとすぐ買ったりするから画像のように、買ったはいいけど一杯あるからそのうち着ようと思って取っておいてたら自分が太っちゃって着れなくなったWAY-OUTのプルオーバーとかね。これどうするんだろうね。


b9_32_05.JPG

b9_32_06.JPG

その後、ボタンダウンを余り着なくなってた時期もあるんだけど70年代の終わりごろにプレッピーの流れが一挙にやって来てね。そしたら、またボタンダウンの登場回数も増えて、今度はSEROなんかのアメリカのブランドのプルオーバーに傾倒して行く事になった。懲りないねェ、本当に。


b9_32_07.JPG

そんな頃、ボクはアメ横に居て周りに何軒かあった古着屋さんを覘く事が多かったんだけど、まだ60年代モノの古着も結構多くてボタンダウンシャツなんかも随分購入した。そんな頃発見したのが60年代中頃くらいまでのプルオーバーシャツは画像にあるように、プラケット(前立て)が短くてフロントが3つボタンのものが多い事だった。それが個人的にはスゴク気に入ってしまってね。これは想像なんだけど加齢と共に肥満になるアメリカ人に合わせて、学生の頃親しんだプルオーバーシャツをファットになったオッサンになっても着たいヒト達の為に着脱が容易になるようプラケットを、もう数センチ伸ばして4つボタンの仕様にするのが後の時代には主流になったんじゃ無いかなァ、と。
b9_32_08.JPG

だけど以前ボタンダウンシャツのところでも書いたけど、個人的にはやっぱり元々学生向けのシャツだから細身で、そして3つボタンのショートプラケットのプルオーバーが絶対好きだなァ。勿論シャープな襟や程よいロール、そしてバックボタンやハンガーループはお約束だけど、夏の暑い日にはやっぱりコレだよねェ。外に出して着て、カッコいいからねェ。


b9_32_09.JPG

そんな事をガチガチに思ってたら、今自分で着たいなと思うプルオーバーがあんまり無い事に気が付いてしまった。なので結局オリジナルで作る事にしたんだよ。やや細身にしてクラシックな3つボタンのショートプラケットのヤツ。

b9_32_10.JPG

b9_32_11.JPG

ついでに60年代のシャツっぽく袖にはスリットと飾りボタンも付けてみた。

b9_32_14.JPG

バックディテールや両脇のガセットは勿論だけど、これでとりあえずは気が済んだ。

b9_32_12.JPG

b9_32_13.JPG

調子に乗って自分が着たいからと言って、ちょっと無理して麻100%のまで作っちゃった。今年の夏はこれで行くよ。あと5ヶ月近くは間違い無く暑いんだからね。おまけに今年はエアコンの効果には全く期待出来ない状況だしね。

 


b9_32_15.JPG

b9_32_16.JPG

 

でもいいよね、プルーオーバーは外に出して着ても、だらしないどころかカッコ良くなるのは、プルオーバーのシャツだけだよ。ボクがサラリーマンだったらクールビズに毎日コレ着るね。ま、別に今でも超気に入って着てるけどね、残念ながら着脱は個人的にだけど、ちょっとだけ大変かな?

b9_31_07.JPG

 「何ですか?それは・・」と仰る方も居られると思うんだけど、現在は消滅してしまったBARACUTAの超希少種、#G-2 と #G-3 というのが90年代後半に存在してね。ボクはとりわけその#G-3というのが大好きで、今でも袖を通す事が多いけど自分の小デブの体型に合ってるというか、妙に気に入ってるんだよ。


b9_31_10.JPG

以前All About の取材で倉野路凡氏が当店にいらした時に、たまたまボクはTANの#G-3を着てたんだけど倉野さんは、何とGOLDの#G-3を着て来られて「ボク達、超マイナーブラザーズだね!」と言って大笑いした事があった。実はそれほどに今では、知るヒトも少ない超マイナーなアイテムである。(でも倉野氏は当時バーニーズニューヨークで購入したと威張ってた。)


b9_31_08.JPG

 #G-3というのは、画像を見てもらえば分かると思うんだけど、要は現在も発売されている定番型#G-4の言わば着丈の短いタイプで#G-9の袖口がカフスになって、そして裾のリブが無くなったような非常に中途半端なデザインなんだね。でも「ジージャン」やSIERRAのPANAMINT JACKETみたいな感覚で着れるところが好きなんだよ。


b9_31_09.JPG

 自分の記憶に間違いが無ければ70年代にはBARACUTAというと基本的には#G-9の事で、そして稀に入荷する#G-4タイプは、その当時は#G-18というロットナンバーだった。いつ品番が変わったんだろうねェ?その#G-18は、どちらかと言うと当時は年齢の高い方にウケてたように思うんだよね。残念ながら当時自分では着たいと思った事が一度も無かったけどね。


 過日、その当時のBARACUTAの総販売代理店、「デスモンドインターナショナル」にいらっしゃった方と話す機会があって、色々と当時のBARACUTAにまつわる懐かしい話しで盛り上がってしまった。ボクの働いていた「る〜ふ」は、当時「デスモンドインターナショナル」さんとは取引額も大きくて、よく商談や新規開発企画のご相談なんかにお見えになっていたしボクもしょっちゅう先方の会社にお邪魔しては、かなり生意気な事を言ってたような気がする。
b9_31_03.JPG

画像のBARACUTAは、デスモンドさんからBARACUTAの代理店10周年記念の超限定プレミアムとして、78年か79年に頂いたモノで、ちょっとだけボクのお宝である。これは当時の主要取引先に何着か配布されたものなんだね。今では本国のBARACUTAも含めライオンマークのワンポイントが胸に付いてる企画が時々あるようだけど、ボクの記憶ではBARACUTAのジャケットに初めてワンポイントが付いたのが、このプレミアムの#G-9じゃなかったかなァと思ってる。


b9_31_04.JPG

今回その方から初めて伺う事が出来たのが問題の#G-3の生まれた経緯だった。聞いてみると80年代以降もBARACUTAのビジネスが全て順調という訳でもなかったのは想像に難くないんだけど、その紆余曲折の折々に市場のニーズに合わせて新商品の開発には本国共々随分と時間を使われていたようだった。そんな中、デスモンドさんとは別に元々BARACUTAの輸入元だった垣内商事さんというのがあって、そちらはそちらでBARACUTAを国内で企画して国内で生産するライセンス生産を始められてたんだよね。そしてちょうど90年代の中頃だったかに発表されたBARACUTA VINTAGE COLLECTIONというカテゴリーの日本企画でMADE IN JAPANのドライビングコートが、たまたま大ヒット商品になってしまったんだよ。(これ当時、玉美さんで買ったんだっけか?)


b9_31_01.JPG

b9_31_02.JPG

それでデスモンドさんは考えた。あれが売れるのなら本国に過去存在してたドライビングコートを復活させ英国製で作らせよう、と。ところが、なかなか価格や生産数で交渉が折り合わなかったみたいでね。それで苦肉の策として#G-4の着丈を更に伸ばしてハーフコート丈にしてドライビングコートと呼び、#G-2というロットナンバーで発売したらどうだろうかという事になったらしい。画像のヤツがそうである。ボクが着ると、基本的に身長が無いのでどうにもこうにも収まりが悪いのだけどコレは当時かなり売れたらしかった。それでこれに気を良くしたのか、翌シーズンに今度は思い切り着丈を短くして発売してみようじゃないか、という事になったらしかった。「え?」と思ったけど、どうも本当の話しのようだった。これが#G-3である。品番の根拠はあまり規則性が無かったようなんだけど企画の詳細が完成すると本国に送り承認が取れたアイテムに関して品番が与えられるという事だった。「2」とか「3」とか割と安直ですよね?なんて言ったら、これもどうも本当の事らしかった。


b9_31_05.JPG

b9_31_06.JPG

その後本国のホールディングカンパニーも代理店さんも変わり、BARACUTAを取り巻く環境も随分と変わってしまったし、またBARACUTAの商品自体もアップデイトされ現在は若い方々の求める細身のフィッティングのものが主流になりつつある中、従来のフィッティングのオリジナルモデルを求めるオッサン(ボクもだ)との間で相変わらず賑やかしいのはすごくいい事だと思ってる。話題になってるという事だからね。いつまでも威張って着れるアイテムであって欲しいね。


最後に超B級ならではのベタな比較写真だよ。向かって左から#G-2、真ん中が現行の#G-4そして右側が#G-3なんだね。実際、見事に着丈だけが違うのだよ。
b9_31_11.JPG

前の5件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

features

いであつしのMADE IN フントニモー

SEPTISオーナー玉木朗の超B級アーカイブ

SEPTISスタッフのブログ