30年以上前のハナシだけどね、アメ横ローカルと言うか、たぶん守屋商店独自レベルだろうと思える超ローカルB級アイテムがあってね。70年頃からのLeeのファッションラインとして存在したスモールタブにLeeでは無くLEEと表記された商品群があったんだよ。だけどそれらが後日ビンテージとして話題になった事は多分一度も無いように思うんだね。
これはLEVI'SのキャピタルEとは全く性格が異なっていて、創業以来ワークウェアのブランドとして名を馳せて来たLeeが、新たにファッションを意識してマーケットに投入したカテゴリーだという事みたいだった。それらは結局その当時売れたのかどうか全然知らないんだけど、守屋商店には何故か当時一杯有って、LEVI'SのセカンドモデルみたいなポケットのGジャンや、どう見ても変な形?にしか見えないジャケットやら#411というフレア、そしてボクが大好きだった#400という、少しローライズのテーパードストレートなんかが存在したんだよ。
最初はLeeってホワイトサテンのウェスターナー以外は、全然興味が湧かなくてね。でも守屋商店のおじさんがやたらに「あんた、これ穿きなさい。」なんてしきりに薦めるから、だんだん気になって来てね。で、最初にデニムの #400を買ったんだよ。シルエットはLEVI'Sの#606の股上が浅くなったようなカンジだったのかな。結構細身だったね。
でも一番の特徴はバックポケットに普通は入っているレイジーSとか言うLee独特のニョロ〜としたステッチが入って無くて、そしてスモールタブにLEEと表記してある事だった。
そして細かいハナシなんだけど、普通デニム素材なら裾もオレンジの糸でステッチングしてあるんだけど、この#400のデニムは最初から黒糸でステッチングしてあって、おまけに新品はトラウザーのようなたたみ型になっているんだよね。で、それらのかなり特殊な部分をもってこのパンツがファッションパンツである所以だとおじさんから教えられてね。
で、買った時に「あんた、オレンジの糸で裾を縫っちゃダメだよ。」なんて言われて、おまけにセンターをプレスして穿けと言うんだよね。それで、本当にその通りにしたら、おじさんがそれ見て「そうだよ、そうだよ、うんうん。」なんて、正直言ってブルーデニムのプレスは最初かなりの違和感だったけどね、周りはみんな「変じゃない?」って言うし。
ところが、良く見るとちょっと違う・・みたいなアイテムを見るとボクはすぐ欲しくなる悪いクセがあって、結局何本か買うハメになってしまったんだよ。当時みんなほとんどLEVI'Sを穿いてた時にわざわざLeeの、それも大文字のLEEのスモールタブがバックポケットに付いてる #400のデニムやらコットン100%でやたら縮むミッドウェールのコーデュロイとかパーマネントプレスのオフホワイトやオリーブを好んで穿いてた時があってね。ローファーやデザートブーツなんかにカッコいいんだよ。買わなかったけど#411のラインにはフレアのニットパンツなんかも存在してたねェ。それで、大文字の付いたLeeはボク達から特別に「デカリー」(デカいLEE)と当時呼ばれてたんだよ。
ところがボクは、せっかく気に入ってたのに時間と共にだんだんとそのご自慢の「デカLEE」が穿けなくなって来てね。要するに太っちゃったんだよ。アハハだね、2サイズくらい変わって全部穿けなくなっちゃった。それでサイズの大きいのを買おうかと思ったら、その頃には守屋商店にもタマが随分少なくなって来て全体的に値段が上がっててね、特に31とか32なんていうサイズは、29なんかより全然値段が高くなってしまってたんだよ。廃番商品で後が無いデッドストックだから仕方がないよね。断念したよ。で、結局それ以来愛用してた「デカLEE」は、その後穿ける事は一度も無く家の中で、どこか行方不明のままなんだよ。多分何かと一緒にバザーに出されたか、捨てられたんだね。