[NEW ARRIVAL] SEPTIS ORIGINAL B.D SHIRTS
- 2019.10.18
- BLOG
当店には欠かすことの出来ない、オリジナルのボタンダウンシャツ。
今年の秋冬分が新しい柄を加えて入荷致しました。

SEPTIS ORIGINAL / B.D SHIRTS
今やボタンダウンシャツはメンズ服の定番であり、様々なものが出回っています。
デザインの基本形はどれも同じですが、値段はピンからキリまで。
そこで、今回は「当店のオリジナルB.Dシャツは他と何が違うのか」ということについて。
こだわりのポイントを改めてご紹介いたします。
まずはバックのディテールから。
当店のオリジナルは「アイビー」のボタンダウンシャツをベースに造られています。

そこで欠かせないのはバックボタンとハンガーループ。
何でもかんでも乾燥機に入れてアイロンはかけない、ボタンを全部外さずに脱ぎ着し、ネクタイをつけっぱなしで引っ掛けておく。
そんなアイビーリーガーには非常に実用的なディテールでした。

サイドのマチもアイビーならではのディテール。
負荷がかかった際、裂けないようにする為の役割を果たします。
本来はワークウェアのディテールですが、わしゃわしゃと動き回る学生のシャツには耐久性が必要だった為、付けられてました。
また、技術の進歩により糸自体が丈夫になるにつれて消えていったディテールでもあるため、昔ながらのディテールとしても服好きから好まれています。

ポケットにはフラップ付き。
これはアイビーの代名詞ブランド「J.PRESS」などにみられるディテールです。
当店のオリジナルB.Dシャツは全てフラップ付きです◎
他にも、当店のシャツならではのこだわりも沢山。

まず、注目してほしいのはボタンホールの向き。
フロントの一番下のボタンホールを横にしています。
これはパンツにインして着用した際の横の動きに対し、ボタンを外れにくくする為。

同じく袖口の第二ボタンもボタンホールが横に。
こちらは単純に付け外しがしやすい為です。
もともとはワークウェアに見られるディテールで、ラルフローレンなどはフォーマルなシャツにもこのディテールを採用していますね。
そして、柄合わせにも非常に自信あり。
ポケットの3点合わせに剣ボロ。

しっかりと縦横共に柄がつながるよう、こだわって造っています。

衿の柄も左右対称です。
そしてスプリットヨーク。
肩と平行に柄を持ってくるためには、背割りの柄を左右対称にすることは必須です。

柄合わせは手間が掛かるのはもちろん、生地も多く必要になってしまいます。
例えばポケット。
柄を全く無視した場合、生地のどこをフラップに使用しても問題ありません。
しかし、柄を合わせるとなると、縦横がしっかりとハマる部分を使用しなくてはならないので、効率良く端から生地を使用することが出来ないのです。
まあ別に柄を合わせたからといって着心地が良くなるわけでもないですが、やっぱり譲れないポイントですよね(笑)
さらに、非常に細か~い点ではあるのですが、衿先のボタンホールの位置にもご注目。
先にあるほど美しく見えるのですが、シームと被るのを嫌がって内側に収まってしまっている場合が多いです。
当店のシャツは勇気を出して、シームを気にせずに先っちょの方に設定してあります。

細かい点です、細かい点ですが、ちょっとでも気にして見ていただけると嬉しいなあ、と思います……
台襟のキルトステッチにも注目!

新しい柄はこんな感じ。

写真はプルオーバーですが、同じくフルオープンも入荷していますよ◎
ちなみに当店のプルオーバーは浅めの3つボタン。

これもアイビーのディテールです。
若いうちはこの浅さでも着脱に不自由ありませんが、年を取るにつれて面倒に……深さが欲しくなってきますよね。
その為、浅めのプルオーバーは若者向けのディテール。ハーフプラケット(半分の深さのプルオーバー)のトラディショナルモデルに対し、アイビーのディテールといった訳なんです。

いかがだったでしょうか。
たかがボタンダウンシャツ、されどボタンダウンシャツ。
生みの親である「BROOKS BROTHERS」のボタンダウンはまたディテールが違っていたり….
奥が深いですね(笑)
当店にお越しいただいた際は、是非ボタンダウンシャツについて語らいましょう(笑)
お待ちしております。
-
前の記事
[NEW ARRIVAL] BARACUTA G-10 2019.10.17
-
次の記事
[NEW ARRIVAL] ANDERSEN ANDERSEN 2019.10.21